【Razer HUNTSMAN ELITE レビュー】ゲーム特化しすぎ?Razerのハイエンドゲーミングキーボード!

『Razer HUNTSMAN ELITE』アイキャッチ
じゃらく
じゃらく

みなさんこんにちは!
じゃらくです!

今回は、Razerのハイエンドゲーミングキーボード『HUNTSMAN ELITE』をレビューしていきます。

発売から時間が経っていますが「打鍵感が面白い」ということで、ゲーミングデバイスで大人気なRazerのハイエンドゲーミングキーボード『HUNTSMAN ELITE』を購入してみました。

打鍵感や付属のリストレストなど気になることが多いキーボードなので、実際に使ってみた感想などもお伝えできればと思います!

Razer HUNTSMAN ELITE:パッケージ・付属品

Razer HUNTSMAN ELITEのキースイッチは、クリッキーとリニアの2種類があり、今回は紹介するのはリニアです。

パッケージにはキーボードの矢印キー部分が切り抜かれていて、試打することができます。

試打できることはありがたいのですが、店頭サンプルがあれば必要ないので、潔癖症の人や衛生的にはあまりよろしくないのかなと思いました。

ただ、店頭のサンプルとして置ける数も限られていて、ネットでの購入も多くなっていることから、ネットで購入する前に店頭で試すことができるのは魅力的です。

『HUNTSMAN ELITE』パッケージ(正面)

HUNTSMAN ELITEはRGBライト対応のリストレストが付属しているため、パッケージの奥行が結構あります。

サイズ的にも存在感があるパッケージだと思います。

『HUNTSMAN ELITE』パッケージ(斜め上から)

パッケージの表と裏は黒を基調としていて、側面はRazerのイメージカラーであるライムグリーンです。

Razerというと、この2色の組み合わせが定番ですね。

パッケージ裏には簡単な特徴の説明がありました。

『HUNTSMAN ELITE』パッケージ(裏)
じゃらく
じゃらく

・・・???

『HUNTSMAN ELITE』パッケージ裏の説明文

「無敵の耐久性」

なぜか中華っぽさが溢れてます。
他の表現はなかったのでしょうか・・・笑

パッケージを開封するとHUNTSMAN ELITE本体が現れました。

『HUNTSMAN ELITE』パッケージ開封

フタ裏にはポケットがあり、説明書などが入っていました。

『HUNTSMAN ELITE』パッケージ内側

使うのがもったいなくて溜まりがちなシールも入っています。

もちろん銀色のロゴシールです。

『HUNTSMAN ELITE』ステッカーなどの付属品

Razerのゲーミングデバイスに付属するシールには、緑色と銀色の2種類が存在するのですが、違いは「Razer Chroma」に対応している製品かどうかです。

銀色のシールが付属している製品は「Razer Chroma」に対応しているので、HUNTSMAN ELITEも当然対応しています。

『HUNTSMAN ELITE』Razerロゴステッカー
じゃらく
じゃらく

Razerのハイエンドゲーミングキーボードなので、「Razer Chroma」に対応しているのは当然といった感じですね!

HUNTSMAN ELITE本体と付属のリストレストを取り出してみました。

トッププレートはアルミ製で、マットブラック仕上げで、高級感というより耐久性を主張してくるようなデザインです。

これがパッケージ裏に記載されていた「無敵の耐久性」に繋がるということでしょうか。

キーの配列は日本語配列です

『HUNTSMAN ELITE』本体とリストレスト

キーボードとリストレストの間には接続端子があり、マグネット式でピタッと取り付けてリストレストも光らせることができます。

『HUNTSMAN ELITE』本体・リストレストの接続部

リストレストはHUNTSMAN ELITE専用ということもあり、サイズ感も高さもピッタリです。

リストレストを接続した『HUNTSMAN ELITE』(俯瞰)

統一されたデザインなので違和感もありません。

使用するキーボードによっては、サイズ感やビジュアルがピッタリのリストレストが見つからなかったりするので、専用のリストレストが付属しているのは良いですね。

リストレストを接続した『HUNTSMAN ELITE』(左斜めから)

キーボードの裏側は滑り止めゴムパットが6つあり、安定性も抜群です。

『HUNTSMAN ELITE』本体裏

キーボードのスタンドは2段階の調整が可能です。

『HUNTSMAN ELITE』スタンド1段階目(本体裏側面)
『HUNTSMAN ELITE』スタンド2段階目(本体裏側面)

キーボードの中央はキーが低く、上下に向かってキーが高くなっているので、スタンドでの調整は必須だと思います。

アクチュエーションポイントが浅く、手前のキーが高くなっているので、手前のキーに触れてしまい誤入力しないよう注意が必要です。

『HUNTSMAN ELITE』スタンド1段階目(本体表側面)
『HUNTSMAN ELITE』スタンド2段階目(本体表側面)

ケーブルを含むHUNTSMAN ELITE本体の重量は1223gでした。

テンキーもあるフルサイズということで、なかなかヘビーです。

『HUNTSMAN ELITE』重量

テンキー上部には、3つのメディアキーとマルチファンクションデジタルダイアル(ダイヤル式のボリュームコントロール)があります。

ボリュームコントロールは押し込みクリックでミュート操作が可能です。

『HUNTSMAN ELITE』テンキー

ボリュームコントロールはバータイプとダイヤルタイプの2種類が多いですが、ダイヤルだとコンパクトですっきりしています。

ダイヤルの傾斜部分の表面は、滑り防止で凹凸の加工がされています。

また、右側面に飛び出している設計なので、ダイヤルを回しずらいということもありません。

メディアキー、マルチファンクションデジタルダイヤル
マルチファンクションデジタルダイヤル(側面)

キースイッチは、トッププレートから浮き出ているフローティングデザイン。

フローティングデザインのキーボードはすっきりとしたビジュアルでかっこいいです。

また、掃除が簡単ということもポイントで人気があります。

『HUNTSMAN ELITE』本体側面

リストレストの重量は487gでした。

RGBライト対応のためか、かなりずっしりしています。

黒で統一されたリストレストの中央にはRazerのロゴがあります。

『HUNTSMAN ELITE』リストレスト重量

表面はさらさらとしていて肌触りが良いです。

弾力もあって、ぷにぷにしています。

ただ、リストレスト全体がやわらかい訳ではなく、上部の数ミリのみがやわらかいです。

『HUNTSMAN ELITE』リストレストのクッション性

リストレストの裏側も滑り止めゴムパットが6つあり、安定性も抜群です。

『HUNTSMAN ELITE』リストレスト(裏)

キーボートとマグネットで繋がりケーブル込みで1710gとなり、裏面の滑り止めゴムパットが12個になるので安定性は心配ありません。

スタンドを立てるとキーボード側のゴムパットが浮いてしまいますが、重量でカバーできるので問題ありません。

『HUNTSMAN ELITE』リストレスト接続(側面)

続いて問題のケーブルです。

キーボードからは太いケーブルが1本出ているのですが、途中で2つに分岐します。

片方には電球のマークがあるので、RGBライトの電力供給用のようです。

かなりクセが強い設計になっています。

2口のUSBケーブル
USBケーブル分岐

Razer HUNTSMAN ELITE:使用感

打鍵感がヌルヌルのオイリー

打鍵感はオイリーという表現が一番しっくりするくらい、ヌルっとしています。

もちろん、オイルが使われている訳ではありません。

キーキャップの表面加工もつるつるっとしているので、タッチした瞬間から「お?」となります。

初めて触る方は「なんだこれ!」と思うと思います。

不思議な感じでしたが、慣れると気持ち良いです。

反応速度がとにかく速い

反応速度がとにかく速いです。

システム的な応答速度も速いと思いますが、アクチュエーションポイントが浅いため、物理的に反応速度が速くなっています。

ゲーム特化という印象で、タイピングではタッチミスが確実に増えました。

ゲーミングキーボードの中でも極端にアクチュエーションポイントが浅いため、慣れるには時間が掛かる印象です。

FPSゲームなどのコンマ数秒で勝敗を左右するゲームに特化した設計だと思いました。

キースイッチが安定している

キーキャップのどこを押しても水平に押し込まれるので、かなり安定感のあるスイッチだと思いました。

ハイエンドゲーミングキーボードでも、機能は十分なもののキースイッチの安定感など、物理的な耐久面で不安があるキーボードも少なくありません。

FPSでは激しいキー操作をするシーンがありますが、キースイッチの安定感と高い耐久性は思い切りゲームをしても心配ありません。

底打ちまでの距離が長い

アクチュエーションポイントが浅いのに対して、底打ちまでの距離がそこそこあり、違和感があります。

FPSなどでタップ操作を行う際には、アクチュエーションポイントが浅いため適しています。

ただ、タイピングなど普段使いでは打ちにくい印象です。

USB2口のケーブルが気になる

USBが2口の太いケーブルが気になります。

HUNTSMAN ELITEは付属のリストレストもRGBライトに対応しており、電力供給を安定させるためかケーブルの先がキーボード用とライティング用で、2つのUSBに分岐されます。

つまり、1つのキーボードを使用するために、PC側のUSBポートが2つ埋まってしまいます。

キーボードやマウスの性能を最大限に発揮させるには、PCケースやUSBハブを通さず、マザーボードに接続させるべきです。

しかし、BTOのゲーミングPCやコスパ重視のマザーボードでは、USBポートが少なかったりするので2つ埋まるのは残念です。

じゃらく
じゃらく

光らせたくない人にとっては邪魔でしかない・・・

ゲーム特化なのにテンキーが・・・

浅いアクチュエーションポイントやライティング専用のUSB配線があるのに、TKL(テンキーレス)ではありません。

とことんゲーム特化にするならTKLにするべきだと思いました。

ゲーミングキーボードでも普段使いしやすいように、フルサイズ(テンキーあり)やアクチュエーションポイントが極端に浅くなりすぎないように設計されているものがあります。

しかし、HUNTSMAN ELITEは極端にゲームに特化している要素がありながら、テンキーがあります。

ゲーミングキーボードを選ぶ際、マウスを激しく振るシーンでも邪魔にならないよう、TKLなどのサイズが小さいものが好まれます。

Razer HUNTSMAN ELITE と Logicool G913

フルサイズのハイエンドゲーミングキーボードであるLogicoolのG913と、ざっくりですが比較してみました。

有線モデルのG813と比較するべきですが、持ち合わせていないので・・・

G913はフルサイズに加えてカスタムキー(Gキー)などがあるため、サイズとしては縦にも横にも、HUNTSMAN ELITEの方がコンパクトです。

トッププレートはG913の方が高級感があります。

『HUNTSMAN ELITE』と『G913』

側面から見ると、高さの違いに驚きます。

G913はロープロファイルのため、HUNTSMAN ELITEがかなり大きく感じます。

『HUNTSMAN ELITE』と『G913』(側面)
じゃらく
じゃらく

ここまで高さが違うと両方に慣れるのが大変です・・・

まとめ

いかがだったでしょうか?

ヌルヌルのオイリーな打鍵感が面白いですし、フローティングデザインはやっぱり良いなと思いました。

キースイッチの安定性が高く、本体重量もずっしりしているので、激しめのプレイでも安心できる印象がありました。

さすが「無敵の耐久性」笑

一方で、ケーブルのUSBが2口であったり、タイピングしにくいくらいアクチュエーションポイントが浅いなど、クセが強いキーボードでもあると思いました。

付属のRGB対応リストレストは、デバイスを光らせたいユーザーには嬉しいポイントですし、質感も良く安定性のあるリストレストだと思いました。

ゲーミングデバイスで大人気なRazerだけに、ゲーミング仕様がかなり強めのキーボードでした。


最後まで読んでくれてありがとうございました。

みなさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました